WEB内覧会 キッチン その2
2011/04/12
前回のキッチン内覧会の続きです。
主に我が家のキッチン・クリナップKTについての内容となってます。
クリナップKTをご使用でない方にはつまらない内容かもしれませんが、KTの情報をお探しの方に役立てていただきたいので詳しくご紹介させてもらってます。
もうしばらくお付き合い下さいね(^_^;)
今回はIHクッキングヒーターと食洗機です。

TKのカタログから選んだ物で三菱製のクッキングヒーターです。
今までガスグリルしか使った事が無いので他の製品と使い勝手は比べ様が無いのですが、使用に関しては十分満足してます。
ガスにくらべるとフライパンが思うように振れないなどの不便さはあるのですが、これはIHヒーター全般に言えることなのでこの機種だけに関しての問題では無いと思います。
2.5kwですが普通に調理するには火力も十分で、今の所MAXパワーで使ったことはありません。
3kwへの切り替えボタンみたいなのが付いてますが、これも使う事は無いです。
IHは本当にお手入れが楽ですね^^
ガス生活から考えるとびっくりです。
上昇気流の出方がガスとは違うみたいで、本当に周囲の壁への油の飛散が少ないです。
ちなみにIHマットは付けていません。
よく焦げ付きを避ける為にIHマットを敷いて使用されている人がいらっしゃるみたいですが、あれって製造メーカーが出している純正の商品はひとつも無いんですよね。
本当に必要ならメーカーがきちんとIHマットとして純正マットをカタログに載せたり、マットの使用を推奨していると思うんです。(パナソニックとかなら絶対カタログにも載っていると思う)
取説にもそのような内容は見受けられなかったので、メーカーは多分推奨していないのでは無いかと思います。
個人的にIHマットについてネットで調べたりもしましたが、付けた事によるメリットよりデメリットの方が多いと感じたのは事実でした。
そういう判断で我が家ではIHマットはこの先も使う事は無いと思います。
毎回調理後はガラストップを拭く事にしているので、とりあえず今の所は焦げ付きはありません。

魚焼きグリル。
こちらは水無しタイプの両面焼きです。
まだ数回しか使っていませんが、スイッチひとつで美味しい切り身が焼けました。
自動の場合は魚をグリルに置いてから「姿焼き」か「切り身・ひもの」をスイッチで選びます。
そして焼き色を3段階の中から選んでスタートを押せば、あとはセンサーで魚の厚みを感知して自動で焼いてくれます。
スイッチひとつで焼き上がりを待つだけ。
便利です!!!
自動以外に手動も当然つかえますので、トーストを焼くときなどは手動で焼いてます^^
あとはHIヒーター自体にタイマーが付いてますので、調理時間の設定ができます。
時間になったらピー音がなり、設定していたヒーター&グリルのスイッチが自動で落ちます。
圧力鍋使用時やパスタをゆでるときなど便利ですよ♪

ちなみに魚焼きグリルはここまでバラせますので、魚を焼いた後は全て外して丸洗いしてます。
説明書には受け皿にアルミホイルを敷いての使用が推奨されていましたので普段はそうしてます。
そして食洗機。

同じくKTのカタログから選んだ商品で、パナソニック製のものです。
標準はリンナイ製なのですが、ミスト洗浄ができるパナ製にグレードアップしておきました。
キッチンにライン取っ手を使われている場合、パナ製の食洗機だとラインの高さがぴったりあったデザインなので、統一感が出て綺麗に見えます。

ちなみにリンナイ製だとこんな感じのデザイン。
個人的にはパナの方がラインがスッキリ見えて好みです(^_^;)
大きさは標準タイプ。
本当は深型の食洗機が欲しかったのですが、KTは深型対応していないんです(涙)
使い勝手に関しては今まで食洗機を使う生活をしたことが無いのでレポートしにくいのですが、無いよりはあって良かったかな?(レポートになってない・・・(^_^;))
なかなか綺麗に食器をセットできなくて、まだ上手く使いこなせていないと言うのが現状なのですけど・・・(汗)
収納できる食器の量は期待するほどの量が入らないかな~?という感じ。
家族3人分の食器とフライパンと小さな鍋くらいは何とか入ります。
でも他の調理器具まで全て食洗機で洗ってもらおうと考えるのは物質量的に絶対無理。
我が家では食器だけでも洗ってもらえてラッキー★程度の感覚で使ってます。
入らなかった調理器具は普通に手洗いしてますが、それでもあるのと無いのでは大違いだと思います。
やっぱり高温で洗浄するのでグラス類は本当に綺麗になります。

内部はこのような感じ。
左下の緑色の部分が食洗機用の洗剤入れになってます。
リンナイ製はそのまま食洗機内に専用洗剤を入れる(振り掛ける?)みたいですが、パナ製は最初にミスト洗浄で汚れを浮かせてから洗浄をします。
なので直接洗剤を投与するとミストの噴射口をふさいでしまうらしく、そのまま食洗機に洗剤を入れる事ができません。
その為の洗剤投入口の様です。
ミスト洗浄があるからなのかどうかは分かりませんが、予洗をしてから食器をセットしてますので今の所は洗い残しなど無く、スピードコースでも綺麗に洗浄できてます^^
深型がつけられなかったのは今でも残念要素のひとつなのですが、食洗機の機能としては満足してます。
設置して良かったと思ってます。
そしてこちらはゲストの方からKTの水栓と排水溝が見たいとリクエストを頂いたので一緒にご紹介しておきます。
あまり美しい画像ではないので恐縮なのですが・・・

一昔前の排水タイプですね(^_^;)
お世辞にもお掃除がしやすいとは言えません。
ただ、排水口のタイプが旧家と同じで、今までの掃除と全く同じな分そんなに手間は感じてません。
しいて言えば残飯を受けるザルの深さが浅くなった分だけお掃除がしやすくなったとと言う感じ。
前は深いザルだったので腕を突っ込んで掃除してました。
その分は楽になったと思ってます^^
排水口はパナソニックの方が格段にお手入れがしやすそうでした。
パナソニックとクリナップ以外のキッチンは見に行っていないので他のメーカーさんがどうなっているのか分かりませんが、KTに関しては・・・という事です。
クリナップでもクリンレディなどの上級モデルはもう少しお手入れがしやすそうでしたが、パナに比べるとまだひと手間かかると言った感じ。
ちなみにラクエラはKTと同タイプの排水口でした。
そしてコチラはKTの水栓となります。

浄水器付きシャワータイプ。
多分、KTのオプション品。
・・・と言うのも夏ごろにモデルチェンジしたらしく、最初にカタログから選んでいた物と変わってしまいました。
でもカタログに載っていたものより、コチラの方がスマートな感じなので私的には結果オーライでした。

びよ~んと伸びますが、浄水器がノズル部分に入っているだけにゴツイです(^_^;)
毎日使っているとさすがになれましたが、お世辞にもカッコいいとは言えません。

浄水・原水・シャワーの切り替えは上部のコックで行います。
浄水フィルターの試用期間は4ヶ月。
色々調べたところクリナップの正規代理店で購入するより、ネットで購入したほうが安そうです。
とりあえずざっと説明しましたが、我が家のキッチンKTについてはこのような感じです。
次回からは普通の(?)WEB内覧会に戻る予定です(^_^;)
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
クリックいただけると次回更新への活力となります。
是非、ポチッと★

にほんブログ村

主に我が家のキッチン・クリナップKTについての内容となってます。
クリナップKTをご使用でない方にはつまらない内容かもしれませんが、KTの情報をお探しの方に役立てていただきたいので詳しくご紹介させてもらってます。
もうしばらくお付き合い下さいね(^_^;)
今回はIHクッキングヒーターと食洗機です。

TKのカタログから選んだ物で三菱製のクッキングヒーターです。
今までガスグリルしか使った事が無いので他の製品と使い勝手は比べ様が無いのですが、使用に関しては十分満足してます。
ガスにくらべるとフライパンが思うように振れないなどの不便さはあるのですが、これはIHヒーター全般に言えることなのでこの機種だけに関しての問題では無いと思います。
2.5kwですが普通に調理するには火力も十分で、今の所MAXパワーで使ったことはありません。
3kwへの切り替えボタンみたいなのが付いてますが、これも使う事は無いです。
IHは本当にお手入れが楽ですね^^
ガス生活から考えるとびっくりです。
上昇気流の出方がガスとは違うみたいで、本当に周囲の壁への油の飛散が少ないです。
ちなみにIHマットは付けていません。
よく焦げ付きを避ける為にIHマットを敷いて使用されている人がいらっしゃるみたいですが、あれって製造メーカーが出している純正の商品はひとつも無いんですよね。
本当に必要ならメーカーがきちんとIHマットとして純正マットをカタログに載せたり、マットの使用を推奨していると思うんです。(パナソニックとかなら絶対カタログにも載っていると思う)
取説にもそのような内容は見受けられなかったので、メーカーは多分推奨していないのでは無いかと思います。
個人的にIHマットについてネットで調べたりもしましたが、付けた事によるメリットよりデメリットの方が多いと感じたのは事実でした。
そういう判断で我が家ではIHマットはこの先も使う事は無いと思います。
毎回調理後はガラストップを拭く事にしているので、とりあえず今の所は焦げ付きはありません。

魚焼きグリル。
こちらは水無しタイプの両面焼きです。
まだ数回しか使っていませんが、スイッチひとつで美味しい切り身が焼けました。
自動の場合は魚をグリルに置いてから「姿焼き」か「切り身・ひもの」をスイッチで選びます。
そして焼き色を3段階の中から選んでスタートを押せば、あとはセンサーで魚の厚みを感知して自動で焼いてくれます。
スイッチひとつで焼き上がりを待つだけ。
便利です!!!
自動以外に手動も当然つかえますので、トーストを焼くときなどは手動で焼いてます^^
あとはHIヒーター自体にタイマーが付いてますので、調理時間の設定ができます。
時間になったらピー音がなり、設定していたヒーター&グリルのスイッチが自動で落ちます。
圧力鍋使用時やパスタをゆでるときなど便利ですよ♪

ちなみに魚焼きグリルはここまでバラせますので、魚を焼いた後は全て外して丸洗いしてます。
説明書には受け皿にアルミホイルを敷いての使用が推奨されていましたので普段はそうしてます。
そして食洗機。

同じくKTのカタログから選んだ商品で、パナソニック製のものです。
標準はリンナイ製なのですが、ミスト洗浄ができるパナ製にグレードアップしておきました。
キッチンにライン取っ手を使われている場合、パナ製の食洗機だとラインの高さがぴったりあったデザインなので、統一感が出て綺麗に見えます。

ちなみにリンナイ製だとこんな感じのデザイン。
個人的にはパナの方がラインがスッキリ見えて好みです(^_^;)
大きさは標準タイプ。
本当は深型の食洗機が欲しかったのですが、KTは深型対応していないんです(涙)
使い勝手に関しては今まで食洗機を使う生活をしたことが無いのでレポートしにくいのですが、無いよりはあって良かったかな?(レポートになってない・・・(^_^;))
なかなか綺麗に食器をセットできなくて、まだ上手く使いこなせていないと言うのが現状なのですけど・・・(汗)
収納できる食器の量は期待するほどの量が入らないかな~?という感じ。
家族3人分の食器とフライパンと小さな鍋くらいは何とか入ります。
でも他の調理器具まで全て食洗機で洗ってもらおうと考えるのは物質量的に絶対無理。
我が家では食器だけでも洗ってもらえてラッキー★程度の感覚で使ってます。
入らなかった調理器具は普通に手洗いしてますが、それでもあるのと無いのでは大違いだと思います。
やっぱり高温で洗浄するのでグラス類は本当に綺麗になります。

内部はこのような感じ。
左下の緑色の部分が食洗機用の洗剤入れになってます。
リンナイ製はそのまま食洗機内に専用洗剤を入れる(振り掛ける?)みたいですが、パナ製は最初にミスト洗浄で汚れを浮かせてから洗浄をします。
なので直接洗剤を投与するとミストの噴射口をふさいでしまうらしく、そのまま食洗機に洗剤を入れる事ができません。
その為の洗剤投入口の様です。
ミスト洗浄があるからなのかどうかは分かりませんが、予洗をしてから食器をセットしてますので今の所は洗い残しなど無く、スピードコースでも綺麗に洗浄できてます^^
深型がつけられなかったのは今でも残念要素のひとつなのですが、食洗機の機能としては満足してます。
設置して良かったと思ってます。
そしてこちらはゲストの方からKTの水栓と排水溝が見たいとリクエストを頂いたので一緒にご紹介しておきます。
あまり美しい画像ではないので恐縮なのですが・・・

一昔前の排水タイプですね(^_^;)
お世辞にもお掃除がしやすいとは言えません。
ただ、排水口のタイプが旧家と同じで、今までの掃除と全く同じな分そんなに手間は感じてません。
しいて言えば残飯を受けるザルの深さが浅くなった分だけお掃除がしやすくなったとと言う感じ。
前は深いザルだったので腕を突っ込んで掃除してました。
その分は楽になったと思ってます^^
排水口はパナソニックの方が格段にお手入れがしやすそうでした。
パナソニックとクリナップ以外のキッチンは見に行っていないので他のメーカーさんがどうなっているのか分かりませんが、KTに関しては・・・という事です。
クリナップでもクリンレディなどの上級モデルはもう少しお手入れがしやすそうでしたが、パナに比べるとまだひと手間かかると言った感じ。
ちなみにラクエラはKTと同タイプの排水口でした。
そしてコチラはKTの水栓となります。

浄水器付きシャワータイプ。
多分、KTのオプション品。
・・・と言うのも夏ごろにモデルチェンジしたらしく、最初にカタログから選んでいた物と変わってしまいました。
でもカタログに載っていたものより、コチラの方がスマートな感じなので私的には結果オーライでした。

びよ~んと伸びますが、浄水器がノズル部分に入っているだけにゴツイです(^_^;)
毎日使っているとさすがになれましたが、お世辞にもカッコいいとは言えません。

浄水・原水・シャワーの切り替えは上部のコックで行います。
浄水フィルターの試用期間は4ヶ月。
色々調べたところクリナップの正規代理店で購入するより、ネットで購入したほうが安そうです。
とりあえずざっと説明しましたが、我が家のキッチンKTについてはこのような感じです。
次回からは普通の(?)WEB内覧会に戻る予定です(^_^;)
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
クリックいただけると次回更新への活力となります。
是非、ポチッと★

にほんブログ村

スポンサーサイト
詳しく書いてくださって、めちゃくちゃ嬉しいです~!
いいないいな~!IHも使いやすそうで、うらやましいです。わたしも早く使ってみたい~!うちも三菱製のIHヒーター選んだんです♪
ではでは、次の内覧会も、楽しみにしていますねっ☆
IHも食洗機も、便利なようですね♪
検討中の方は勿論、実際に使われているかたの、こういった細かい感想は、私のような提案する立場の者にとっても、大変ありがたいです。
ポチ!してゆきます♪
ガスグリルの五徳の掃除から開放されただけでも本当に嬉しいです^^
nimyさんも三菱のヒーターなんですね★
お魚の両面焼きは本当に便利ですよ!
美味しいお魚が簡単に食べられるのは本当に嬉しいのですが、やはりグリル内の匂いが取れるのがガスグリルに比べてちょっと時間がかかるように感じます。
それ以外は満足してます。
nimyさんも新しいお家のキッチンを楽しみにしててくださいね♪
かなり自己満足的な方向のWEB内覧会になっているので他の方のお役にたっているのかいささか疑問なのですが、そう言っていただけるとありがたいです。
まだまだマニアックな解説付きのWEB内覧会が続くと思いますが、お付き合いいただけると嬉しいです^^